きぼう STS-123 国際宇宙ステーションにお別れ
日本人宇宙飛行士の土井さんが、地球に帰還する為、国際宇宙ステーションにお別れをします。
日本の宇宙開発 #3
1970年、日本初の人工衛星「おおすみ」が、ラムダ4S型5号機によって打ち上げられました。1971年、ミュー4S型ロケットで科学衛星の1号「しんせい」が打ち上げられます。1969年に宇宙開発事業団が発足し、ロケットの開発を担当することになります。
きぼう STS-123 国際宇宙ステーションにお別れ関連ページ
- きぼう STS-123 国際宇宙ステーション ISS
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-123 ヒューストン管制官との会話
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-123 こちら「きぼう」です
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-123 ゴジラのウェイクアップ・コール
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-123 任務完了!
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-123 帰還
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 ミッション解説(CG映像)
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 ランチ
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 EVA 1 第一回船外活動
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 「きぼう」インストール
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 「きぼう」のハッチ・オープン
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 クルーが「きぼう」に入室
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 星出宇宙飛行士のインタビュー
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 EVA 2 第二回船外活動
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 EVA 3 第三回船外活動
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。
- きぼう STS-124 ランディング
- きぼう : 「きぼう」とは、日本初の有人実験施設で、日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールとなっています。